【製造業の工場向け】工程管理システム|Floza(フローザ)
工程管理を見える化

Flozaの工程管理システムは、生産計画の自動作成と柔軟な調整で業務を効率化。
リアルタイムの進捗把握と直感的な操作性で、現場の生産性向上を強力に支援します。

生産計画
自動作成
作業状況の
見える化
直感的な
操作画面
PROBLEM

製造業に多い 『工程管理』の代表的な課題

  • 課題
    01

    生産計画を手作業で管理すると

    柔軟な対応ができない

    生産計画や工程の調整をExcelや紙で行っていると、修正や再調整に時間がかかってしまいます。急な注文変更などのイレギュラーに対して柔軟に対応できず、非効率な作業が常態化してしまいます。

  • 課題
    02

    作業の進捗が見えず

    判断や対応が遅れてしまう

     

    現場での作業進捗を口頭や紙の報告に頼っていると、リアルタイムで把握することはできません。
    その結果、次の工程への指示や出荷準備が遅れ、確認にも時間がかかり、判断や対応が遅れる原因となります。

  • 課題
    03

    システム操作に不安があり

    現場への定着が心配

     

    製造現場では、新しいシステムの操作に対して不安や抵抗を感じる方も少なくありません。操作が複雑だと、現場での定着が進まず、せっかくのシステムも活用されないまま終わってしまうケースもあります。

で解決!
FEATURES

工程管理システムの機能

Flozaは、製造オーダーの作成から実績・在庫連携までを一貫管理。
多様な起点に対応し、現場の運用に柔軟にフィットします。
  • MRP連携
  • 受注起点オーダー
  • 承認連動オーダー
  • 手作業・Excel入力
  • 実績ベース進捗更新
  • 異常・遅延アラート
  • 製造➡在庫連携
  • 一貫プロセストレース

生産計画を自動作成し
条件に応じて柔軟に調整

Flozaでは、品目や作業手順、リードタイムの設定に基づき、生産計画を自動作成。受注変更などがあっても再計算で即時反映でき、計画業務の効率化と標準化を実現します。

製造進捗照会機能で状況をリアルタイムに把握

各製造オーダーや工程の進行状況をリアルタイムで確認できます。紙や口頭での報告を省けるため、次工程の指示や出荷判断がスムーズに。現場と管理部門の情報差を減らし、対応スピードを高めます。

floza-img1

現場にやさしい
直感的な操作画面

Flozaは、製造現場での使いやすさを第一に設計されたシステムです。よく使う機能に絞ったシンプルな画面構成で、誰でも直感的に操作が可能。ABBR基盤により、項目配置や配色も柔軟に調整でき、現場の見やすさ・使いやすさにフィットします。

MERITS

工程管理システムの
導入したメリット

  • 01

    食品も部品も基板も――

    Flozaは業種を選びません

    製品の種類や工程が異なる多様な業種にも対応可能。MRP、工場受注、営業受注、手動登録など、柔軟な製造オーダー作成が行えます。マスタ設定や工程管理を業態に合わせて構築できるため、「うちの現場にもフィットした」との声も多数。Flozaなら、“現場にシステムを合わせる”ことができます。
  • 02

    Excelでの段取り・調整変更の手作業から解放

    現場ごとのルールや手順をあらかじめ設定することで、生産計画を自動で作成。急な注文や工程の変更にも、再計算で段取りを組み直せる仕様です。属人的な作業を減らし、判断スピードと対応力を高めます。
  • 03

    必要な情報をすぐに確認

    監査・是正対応もスムーズに

    Flozaでは、工程やロット、作業実績などの情報を自動で蓄積・整備。必要な情報をすぐに取り出せ、帳票出力やほか部門との情報共有もスムーズです。監査・クレーム時も慌てず対応でき、“見せられる現場”が実現します。

OVERVIEW の概要

Floza

  • ①生産活動
  • ②調達活動
  • ③在庫管理活動
  • ④販売活動

の基本業務を
一元的に支援するモジュール型クラウド基幹システムです(SaaS提供)。

SaaS イメージ図

の最大の特徴 コストパフォーマンスに優れた 「セミオーダー型」です

  • 通常のERPパッケージ
  • Floza生産
  • スクラッチシステム
STEP

導入までの流れ

  • STEP1

    お問い合わせ

    Flozaにご興味をお持ちの方は、まずはこちらより お気軽にお問い合わせください。
    ご不明点の確認や、簡単なご相談のみでも構いません。
    担当より1〜2営業日以内にご連絡いたします。

  • STEP2

    業務ヒアリング
    要件確認

    現在の業務内容や課題、ご要望などについて詳しくヒアリングを行います。
    「この業務ってシステム化できるの?」という段階でも問題ありません。
    Flozaでどこまで対応できるか、必要な機能や構成をご提案します。

  • STEP3

    製品デモ、事例紹介

    Flozaの標準機能を使用し、実際の操作感をご確認いただける製品デモをご案内します。
    また、同業他社での導入事例や課題解決の実例もあわせてご紹介し、導入後の具体的なイメージをつかんでいただけますようご案内いたします。

  • STEP4

    見積提出、ご契約

    ご提案した内容をご確認いただいたうえで、お見積書をご提示いたします。
    仕様やご予算に応じた調整も可能ですので、納得のいく形でご契約に進んでいただけます。
    ご契約完了後、導入スケジュールや準備の詳細をご案内いたします。

  • STEP5

    要件定義
    (to be策定)

    業務に合わせた「今後のあるべき運用フロー(to be)」を整理します。
    操作の流れ、画面構成、管理データなどを確認しながら、Floza上での要件を明確化していきます。
    実際の業務で無理なく使えるよう、仕様をひとつずつ丁寧に作りあげていきます。

  • STEP6

    機能設定
    パーツ調整

    要件定義に基づいて、実際の画面や機能の設定を進めていきます。
    設定作業は定期的なミーティングを行いながら進行し、業務に沿った動きになっているかを都度ご確認いただけます。
    ノーコード・ローコード機能を活かし、柔軟な調整を重ねながら、自社にフィットした仕組みを構築していきます。

  • STEP7

    操作トレーニング

    機能設定が完了したものについては、MTG内でのご説明や動画の共有、必要に応じたマニュアル作成などを通じて、操作方法をご案内しています。
    また、ご要望があれば現地での実地指導にも対応可能です。

  • STEP8

    運用開始

    いよいよFlozaの本番運用がスタートします。
    実際の業務での利用を通じて、気になる点があればすぐに相談いただけます。
    システムの保守や調整対応は月額費用内で可能ですので、安定した立ち上げとスムーズな定着をサポートします。

FAQ

よくいただくご質問を
まとめています

よくある質問を見る