【製造業の工場向け】会計連携|Floza(フローザ)
会計連携を見える化

Flozaは売掛・買掛・入金・支払いのデータを会計システムとスムーズに連携できます。
仕訳や伝票入力を手作業で行う必要がなくなり、二重入力の手間やミスを大幅に削減します。

仕訳データ
生成
科目・部門
マスタ連携
コスト
削減の
可視化
PROBLEM

製造業に多い 『会計連携』の代表的な課題

  • 課題
    01
    Floza

    二重入力や手作業が

    日常的に発生している

    現場で入力したデータと会計システムへの登録が別作業となり、同じ内容を繰り返し入力する必要があります。その結果、転記ミスが生じやすく、不要な手作業が発生しています。

  • 課題
    02
    floza-img_problem3

    締め処理が遅く

    ミスも出やすい

    売掛・買掛の集計や消込作業を手作業で行っているため、確認に多くの時間を要します。これにより、月次や年次の締め処理が遅れやすく、精度面でもリスクを抱えています。

  • 課題
    03
    floza-img-features2

    会計ソフトごとの

    取込仕様に対応しにくい

    会計システムごとに取込形式や科目体系が異なるため、その都度データ加工や照合作業を行う必要があります。こうした対応が担当者の負担を大きくし、処理スピードや制度の低下につながります。

で解決!
FEATURES

会計連携システム

Flozaは、経理業務の二重入力や仕訳作業の手間
といった課題を解決します。
売上伝票仕入伝票支払いデータ仕訳出力
のすべてのプロセスを会計システムと連携させ
正確でスピーディーな経理処理・月次決算を実現します。
  • 売掛・買掛データの連携
    (毎月締め/日時)
  • 税区分・インボイス対応
  • 仕訳データ自動生成
  • 入金・支払い管理と
    FBデータ
  • 勘定科目/補助科目/
    部門コードの自動付与
  • 多様な連携フォーマット出力
floza-img-merit11

「売掛・買掛データ」
を作成し会計連携

受注。発注データをもとに売掛・買掛情報を生成し、会計システムへデータ加工なしで連携できる仕組みを備えています。二重入力転記ミスを防ぎ、月次・年次処理のスピードと正確性を向上します。

floza-img2

「入金・支払い管理」で
資金繰りを見える化

入きにゃ支払情報をシステム上で管理し、金融機関で利用できるFBデータの作成やインポートに対応可能です。入金や支払予定をシステムで確認できるため、資金繰りの見直し精度が向上します。

floza-img-merit5

「科目マスタ」で
仕訳作成をスムーズに

会計システムの科目体系や部門構造に合わせた科目マスタを設定できるため、仕訳作成をスムーズに進められます。他社製会計システムとも柔軟に連携できるので、自社の会計ルールに沿った正確な仕訳作成を実現できます。

MERITS

会計連携管理の
導入したメリット

  • floza-img-merit2
    01

    二重入力をなくし、業務効率を大幅に改善

    製造現場や購買で入力されたデータをそのまま仕分けや会計処理に反映できるため、二重入力や転記作業が不要にあります。手作業で起こりがちなミスも減らせ、経理担当者は確認・分析に専念できるようになります。
  • floza-img2
    02

    正確でタイムリーな原価・在庫評価を実現

    月次の原価確定や仕掛品評価、在庫評価額を計算し、会計側の締め処理に連携します。これにより、決算や月次レポートに必要な情報をリアルタイムに取得でき、迅速かつ正確な財務数値の把握が可能になります。
  • floza-img-merit11
    03

    経営判断に直結する精差異分析・損益把握

    標準原価と実際原価の差異や部門別・製品別のコストをFlozaで明細レベルまで可視化し、そのデータを会計側に連携。会計システム上で部門損益や製品損益と組み合わせて分析できるため、経営層は採算性や改善余地を正確に把握できます。

OVERVIEW の概要

Floza

  • ①生産活動
  • ②調達活動
  • ③在庫管理活動
  • ④販売活動

の基本業務を
一元的に支援するモジュール型クラウド基幹システムです(SaaS提供)。

SaaS イメージ図

の最大の特徴 コストパフォーマンスに優れた 「セミオーダー型」です

  • 通常のERPパッケージ
  • Floza生産
  • スクラッチシステム
STEP

導入までの流れ

  • STEP1

    お問い合わせ

    Flozaにご興味をお持ちの方は、まずはこちらより お気軽にお問い合わせください。
    ご不明点の確認や、簡単なご相談のみでも構いません。
    担当より1〜2営業日以内にご連絡いたします。

  • STEP2

    業務ヒアリング
    要件確認

    現在の業務内容や課題、ご要望などについて詳しくヒアリングを行います。
    「この業務ってシステム化できるの?」という段階でも問題ありません。
    Flozaでどこまで対応できるか、必要な機能や構成をご提案します。

  • STEP3

    製品デモ、事例紹介

    Flozaの標準機能を使用し、実際の操作感をご確認いただける製品デモをご案内します。
    また、同業他社での導入事例や課題解決の実例もあわせてご紹介し、導入後の具体的なイメージをつかんでいただけますようご案内いたします。

  • STEP4

    見積提出、ご契約

    ご提案した内容をご確認いただいたうえで、お見積書をご提示いたします。
    仕様やご予算に応じた調整も可能ですので、納得のいく形でご契約に進んでいただけます。
    ご契約完了後、導入スケジュールや準備の詳細をご案内いたします。

  • STEP5

    要件定義
    (to be策定)

    業務に合わせた「今後のあるべき運用フロー(to be)」を整理します。
    操作の流れ、画面構成、管理データなどを確認しながら、Floza上での要件を明確化していきます。
    実際の業務で無理なく使えるよう、仕様をひとつずつ丁寧に作りあげていきます。

  • STEP6

    機能設定
    パーツ調整

    要件定義に基づいて、実際の画面や機能の設定を進めていきます。
    設定作業は定期的なミーティングを行いながら進行し、業務に沿った動きになっているかを都度ご確認いただけます。
    ノーコード・ローコード機能を活かし、柔軟な調整を重ねながら、自社にフィットした仕組みを構築していきます。

  • STEP7

    操作トレーニング

    機能設定が完了したものについては、MTG内でのご説明や動画の共有、必要に応じたマニュアル作成などを通じて、操作方法をご案内しています。
    また、ご要望があれば現地での実地指導にも対応可能です。

  • STEP8

    運用開始

    いよいよFlozaの本番運用がスタートします。
    実際の業務での利用を通じて、気になる点があればすぐに相談いただけます。
    システムの保守や調整対応は月額費用内で可能ですので、安定した立ち上げとスムーズな定着をサポートします。

FAQ

よくいただくご質問を
まとめています

よくある質問を見る